夏競馬が始まる
久々にブログを更新いたします。
タイトルの通り、夏競馬が始まました。
夏競馬は一番荒れる、と色々言われていますが、どうですかね。
回収率を上げる為に参考になればと思います。
メインテーマ
・騎手は誰を狙えば良いか?
まずはこちらですが、大前提として回収率が単勝100%を越える騎手をお勧めします。
ただし、全てのレースに乗って回収率100%という事ではなく、条件付きで100%ですね。
という事で。
まずはざっくりと
お勧め度
☆☆☆☆☆
☆☆☆☆
永島まなみ、田口貫太、木幡巧也、吉村誠之助、杉原誠人、菅原明良
☆☆☆
角田大河、原優介、菊沢一樹、高杉吏麒
上記になります。
☆が多い程、狙える条件が広くなります。
そして狙うべき条件ですが、ただ1つ。
「単勝が3~6人気の時に狙う」
です。
ご説明します。
上記に書いた騎手は基本的には1人気になることがそこまで多くはありませんが、人気よりも上位に持って来ることが多いです。
加えて夏競馬という事で、ローカル路線が増えるという事もあり、外国人がいないという事で馬質が上がる騎手も増えてきます。
では上記で書いた騎手をさらにピックアップして何名か。
・三浦皇成
新馬戦では名前を見つけたら買うレベルで良いです、ただし東京限定でローカルは割引。
基本的にマイルまでで買いたい騎手の為、新馬とは相性が良い。積極的に前に行くのも◎
・鮫島克駿
人気に関わらず、前目に付ける馬を残すのは上手い。
1枠で逃げたらほぼ残る。
この時期の未勝利戦で見つけたら積極的に買いたい騎手。1着に餓えている。
・永島まなみ
ここの面子に入れるか迷ったが、新馬戦の相性が良すぎて抜粋。
とにかく穴を持ってきます。
逃げたら斤量有利もありそのまま残る事があり、函館、札幌のダート中距離も侮れない。
・吉村誠之助
今年の新人で一番上手いです。
距離延長はとにかく買い。また同じ新人から乗り変わった時も狙い目。
短距離はまだ買いパターンではないが、地元園田で乗ってるのでいずれ買えるパターンが増えそう。
・角田大河
ピンキリ騎手。
前目に付けるというよりは末脚で勝負する騎手。
人気馬をマークするのが上手く、抜けた人気馬がいる時は積極的に単勝を狙いたい。
1人気の時はバッサリ切りましょう。
・杉原誠人
夏の新潟の王、直1000は名前買い。
またミルファームが走り出すシーズンという事もあり、新馬や短距離は狙い目。
新潟と小倉は基本的に狙っていいでしょう。
今年からは夏競馬の時間が変わることもあり、そこもどう変わって来るか見物です。
夏競馬を楽しみましょう。
騎手を分析してみた (随時更新 最終更新日2022/12/31)
お久しぶりです わさびんです。
2022年も終わり、新たに更新します。
さて今回は騎手について色々と思っている事を書けたらと。
まず、競馬における騎手とは?
・その馬の能力を邪魔しない (60%)
・その馬の能力を引き出す (30%)
・馬との相性 (10%)
大きく分けてこんな感じと思っています。
さて、というわけで今回は
重賞 における騎手を紹介して、かつ買い時をおススメ出来ればと思います。
※抜けている騎手もいるのでご容赦下さい。
随時追加していこうかと思います。
買うべき騎手に絞っています。
騎手リスト一覧
●C.ルメール
●坂井瑠星 ●丹内佑次 ●内田博幸
●横山和生
●Cルメール
言わずもがな最優秀ジョッキー。
主な狙い目は
・1600.2400 (根幹距離)
・良馬場
・乗り代わり(G1未勝利騎手からだと激熱)
GⅢ、GⅡのハンデ戦は注意。過剰人気になっている場合が多いです。
どうやら寒いのが苦手なのか冬は成績がパッとしませんが、東京競馬場が始まったら注意を。
●武豊
レジェンド
昔と比べて安定度は無くなりました。
主な狙い目は
・ダート短距離
・小数頭
・逃げ
・3歳トライアル重賞
複数条件が被ったら激熱です。後着狙いは相変わらず上手いので、クラシックのステップレースは狙い目です。着狙いは一番上手い騎手です。
相変わらず穴馬で頭は来ませんので、1~4番人気の時に狙いましょう。
●福永祐一
日本人騎手で一番信用出来るジョッキー、安定度は抜群です。
ただ3月で引退するため、3月までの重賞になりますが、引退レースはぜひ単勝を買って見送りましょう。
主な狙い目は
・サウジアラビアダービー
・東京1600~2000
です。
馬場を読むのが上手い為、コース取りが段違いに上手いです。
●Mデムーロ
安定度はルメールほどではないですが、大勝負に強い騎手です。
主な狙い目は
・乗り代わり(柴田大or松岡から)
・芝ダート問わず(1600~2400)※根幹距離◎
・ハービンジャー産駒
・Cデムーロがいる重賞
・大外
マイネルの馬に乗り代わりがあれば激熱です。
中山競馬場のまくりが特に上手い印象がありますね。ハービンジャー産駒と異常に相性が良い為、ぜひ見つけたら抑えを。
●川田将雅
先行馬だと抜群の成績を誇ります
主な狙い目は
・GⅡ (ダノン冠名だと激熱)
・ダート
・1400~1800(非根幹距離◎)
この辺りでしょうか。
一番人気で倍率が1.4倍等抜けた人気になった時は注意で、高確率で頭を外します。
パドック派の方はぜひ発汗しているか確認を。馬に緊張が伝わっている場合は高確率で飛びます。
●松山弘平
最近はG1でも掲示板には常連になってきた彼。
主な狙い目は
・道悪
・ダート先行馬
・外枠
辺りでしょうか。
3歳レースだと激熱です。
内を捌くイメージがあまりないため、最内は注意が必要。
●戸崎圭太
一番人気では買い辛い所もあるが、実力は本物か。
主な狙い目は
・乗り代わりで初騎乗時
・先行馬(ダート◎)
本人曰く、
「G1も未勝利も同じ価値」との事なので、良くも悪くも最高が100点満点の騎乗しかしない。
過剰な人気馬や調教駆けした馬には注意が必要。
●横山典弘
馬よりも予想が難しい騎手。
息子が頑張ってるから、そろそろ引退か?
主な狙い目は、、あるとすれば
・中山競馬場(逃げ馬)
・長距離(3000メートル以上)
これだけですね。
息子達が本命の場合は授業参観なので無条件に切れると思います。
逆に息子達がいなければ注意した方が良いかもしれません。
昆調教師との相性はバツグン。
●吉田隼人
個人的に応援していた騎手なので、最近フィーバーして嬉しい。
主な狙い目は
・白毛
・人気薄の着狙い
・内枠
・スクリーンヒーロー産駒
ただ、ダートは重賞未勝利なので信頼度は格段に落ちるため注意。
→ショウナンナデシコで多少克服したか?
●岩田康成
私が競馬始めた頃無双してた騎手。
息子の事を応援してるのかしてないのか…
主な狙い目は
・内枠(1枠1番だと激熱)
・道悪
・短距離
フィジカルがとにかく強いので、イン強襲の印象が強め。
短距離最内来たらどんな馬でも買い
調子の悪い馬の乗り変わりで突然走る馬もいるので警戒。
中山や中京のような直線コースが得意か。
●和田竜二
オペラオーが残した遺産。
息子がJRA学校に入学したらしい。
主な狙い目は
・阪神競馬場1800~3000
・長距離
・大外枠(ピンク帽子)
阪神大賞典は無条件で抑えて良いレベル。
後なぜかよく捲り競馬をする、馬の力があればたまに来る。
新しくなった京都競馬場はどうか?以前の京都競馬場は苦手だったが‥
●藤岡祐介
さて、主な狙い目は
・上がり最速持ち(4着濃厚)
・小数頭
東京や阪神など、最後の直線が長い競馬場は抑えて良いかも。
G1では足りない印象。
スタートが上手い馬は逆に買いかもしれません。
ハピは残念でした。
●藤岡康太
マカヒキで復活した男。
そろそろブースト期間は切れる頃かと。
主な狙い目は
・差し馬
・GⅢの有力馬(前哨戦だと良し)
・ルーラーシップ産駒
どっちが兄か、未だによく分かってない。
●池添謙一
言わずとしれたグランプリ男
個人的には穴党にはたまらない騎手
主な狙い目は
・GI乗り変わり
・道悪(不良馬場だと激熱)
・癖馬
・非根幹距離(1200~1800)
牡馬よりかは牝馬を持ってくるイメージ
そのイメージがあるせいか長距離は苦手な印象。
●横山武史
期待の新人ですが、実績はご存知の通り
父とは違いムラは無さそうで安心
主な狙い目は
・内枠(黒帽)
・先行馬
・横山典からの乗り変わり
わりと買いやすいジョッキーだと思います
大外枠や追い込みは苦手なようで切り時
今一番信頼のある騎手ですね。
西の競馬場だと大分信頼度が下がるが、札幌は上手い。
●三浦皇成
この並びは悪意ありますかね?笑
とはいえ買い要素はある騎手だと思っています。
・マイル
・道悪
・G1は✕(来たら事故)
・新馬戦
G1なら名前を見て消して良いと思っています
人気薄を三着に持ってくるイメージがあるので、着狙いは上手いと思います。
重賞ではないですが、新馬戦が一番買い時です。
●田辺裕信
中山の鬼
個人的に色々お世話になっております。
主な狙い目は
・マイル(1600~2200)
・コパノリッキー産駒◎
逆にこれ以外で人気馬に乗っていたら疑って良いと思います。それくらい中山の信頼度は熱いです。
先行馬はとにかく上手いので、芝ダート問わずマイルに出たら抑える価値があります。
西に行くにつれて下手になります。
●幸英明
ゴルフの印象しかありませんが、腐っても三冠ジョッキー。
主な狙い目は
・ダート短距離(1200~1800)
・冬場(11月~2月)
・牝馬
この方も牝馬を持ってくるイメージが強く、長距離は苦手目か。
ダート短距離なら一番熱い騎手です。
●石橋脩
買い時が非常に難しい騎手です。
イケメンらしいですね、女性ファンが多いと聞きました。
主な狙い目は
・逃げ馬
・二歳レース
・長距離(2600メートル以上だと激熱)
・キングカメハメハ産駒
意外にも素質馬に乗っている事が多いです。
逆に考えると、石橋→乗り変わりがあったら…はい、そういう事です。
●岩田望来
とはいえまだまだ若く素質はあると思います。
主な狙い目は
・人気薄の着狙い
・2000~2400
・外枠
・ジャスタウェイ産駒
若手にしては珍しく長距離が得意なタイプ
岩田望→ルメール、横山武、への乗り変わりは激熱サイン。
●浜中俊
マイルのイメージが強い。個人的にはミッキーアイルの時のレースで本命馬やられてので嫌いなんですが…
主な狙い目は
・阪神競馬場(マイル)
・小倉競馬場(マイル)
・一枠
先行マイルがやはり上手いです。そのためダートとイメージもありますが、芝ダートはあまり問わないようで。
小倉競馬場で一枠来たら激熱案件です。
●鮫島克駿
2023年、G1を取れそうな騎手だと思っています。
主な狙い目は
・新潟競馬場、札幌競馬場
・芝短中距離1000~1800
・軽ハンデ馬
新潟競馬場が得意なのは間違いないんですが、中京や札幌など坂がほとんど無い競馬場程強く感じます。
短距離が得意なのは坂の影響が少ないからなのでしょうかね。
ダートはちょっと苦手なイメージが。
スタートが得意な為、ハナを切る馬に乗り変わりの時は激熱。
●坂井瑠星
無事にG1騎手になりましたね。もっと2023年は飛躍していくでしょう。
主な狙い目は
・一枠(内枠な程◎)
・逃げ馬
・矢作厩舎
これらが条件揃ったら激熱ですね。1番人気の時は飛ぶ印象があります。
古川菜穂からの乗り変わりは◎
●丹内祐次
マイネル三本柱の一人。
買い時は分かりやすい騎手だと思います。
主な狙い目は
・札幌競馬場
・逃げ馬(たまに大逃げします)
・ウイン~冠名の馬で乗り替わり(※柴田大→の乗り替わりは激熱)
夏の北海道競馬においてはルメールを凌ぐほど安定感があります。逆に阪神、中京では
とても買いづらいジョッキーでしょう。
●内田博幸
あのゴールドシップの主戦。アンカツ、岩田父と同じく地方騎手ブームを築き上げた第一人者。
主な狙い目は
・芝長距離(2800~3600)
・ダート短距離(1200~1600)
・芦毛
・ゴールドシップ産駒
芝とダートで極端な差がありますが、これは騎乗スタイルによるもの。
ズブい馬を乗りこなす印象。不良馬場だと激熱。
●江田照男
穴党でもなかなか買えない、本当に忘れた頃に一発来る騎手。
主な狙い目は
・ハンデ戦(最軽量◎)
・逃げ馬
・フルゲート大外(ピンク帽)
基本的に逃げ馬以外は切っていいです。ただ逃げ馬でなくてもたまに逃げることがあり、そのまま馬券に絡んでしまうことも。
最低人気の時は何かやってくれそうな香りがするので、G2以上に出た時は気にしましょう。気にするだけで結構ですが。
●吉田豊
この方のG1勝利馬を全部言える人に会ってみたいです。メジロドーベルの印象が強すぎるので。
主な狙い目は
・1400~1800 (芝ダート問わず非根幹距離◎)
・牝馬で先行馬
重賞では数少ない1400mに強いので抑え得。
やはり牝馬のコツを掴むのが上手いのか、だいたい穴を開けるときは牝馬。
●横山和夫
最近本当に調子が良い騎手の一人。
主な狙い目は
・大外(フルゲート◎)
・横山典からの乗り変わり
・逃げ馬
馬が人を育てるとはよく言ったもんで、去年と比べても格段に先行する馬の成績が良くなっています。
桜花賞予想◎ ウマ娘からいらっしゃい
お久しぶりです、わさびんです
最近ウマ娘が流行っていますね。
私もがっつりやっております。
なかなかチームレースに勝てず、課金欲を押さえながら日々過ごしています。
さて話は代わりまして、ウマ娘から実際の競馬に興味を持った方がたくさん増えていると思います。
実際のレースを見るとまたアプリとは違う感覚にハマると思います。
そして、この機会にぜひ馬券を買ってみたいという方!
初心者にもオススメ出来る買い方をぜひいくつかご紹介出来ればと思います。
~馬券購入編~
まず、これから馬券を買いたいという人にまず一番伝えたいこと。
競馬は公営ギャンブルです。
基本的にローリスク、ハイリターンは求めないで下さい。
・ローリスクローリターン
・ハイリスクハイリターン
この2種類と思って下さい。
そして知っておくべき事。
・ウマ娘と競馬の違い
当たり前の話にはなると思うのですが、実際に走るのは馬です。
そして当然その馬の上には騎手がいます。
また馬にも性別があり、牡馬、牝馬と分かれています。(せん馬は後々紹介)
ウマ娘には女の子しか出てきませんね。
この辺りが大きな違いでしょうか!
もちろん、これらは馬券を買う上では必須な情報となります。
さてここからは馬券の種類について説明します。
単勝はもちろん、1着になる場合の馬を当てる。
複勝は3着以内に入る馬を当てる。
という事になります。
次にオススメなレースですが、
・G1レース
のみです。
慣れるまではこれだけを買う事をオススメします。
(G1以外のレースだと、ほとんどの場合ハンデというものが付くため、予想が難しくなる)
さて、ここからは実際に買う前に必要な情報を整理していきます。
・出馬表
選挙でもよく名前を聞きますよね。
これを見ないと始まりません。
こういったものです。
JRAの公式サイトに行くと、もっとカラフルで分かりやすいものが載っています。
さて、続いては買う時間帯ですが
これは直前一択です。
レースが始まる3分前まで馬券は買うことが出来るので、直前まで悩む事が出来ます。
そして、直前までオッズは変動します。
※オッズとは…配当率の事。
さて、これらを踏まえて桜花賞の予想をさせて頂きます。
~予想編~
◎ソダシ
驚きの白さ!
おそらく最終も1番人気にはなるでしょう。
白毛が好きなので買います。もちろん。
さて真面目な理由を挙げると、無敗馬と言うこと。信頼の出来る無敗馬は押さえとくが吉です。
また枠も内枠の為、この馬とは相性が良いです。
母ブチコの為ゲートに不安はありますが、1600mのこの桜花賞までは信頼出来そうです。
なにより世界が注目している馬なので、皆で一緒に応援しましょう。
乗っている騎手が吉田隼人騎手というのも味がありますね。勝っても負けてもこのまま継続して欲しいものです。
○ソングライン
個人的には馬よりも騎手で◎
池添騎手は桜花賞と相性が抜群です。
また、ソダシやサトノレイナスにマークが行くと思われるため、手薄になるここが勝負かと思われます。
重賞勝ちはないですが、その分ここがメイチのはず。
△シゲルピンクルビー
父モーリスといえば、マイラー適正◎
トリプルティアラの中では桜花賞が一番の狙い目でしょう。
今年快調の和田騎手を乗せてG1タイトルを狙えるか。
シゲル冠名ではまだG1は取れていないので、ぜひ期待したい所。
シゲルピンクダイヤの敵を取れるか注目です。
☆ホウオウイクセル
レイパパレの大阪杯でマルゼンスキーの血統買いが話題になりましたね。
血統で抑えるなら、間違いなくこの馬。
母メジロドーベル、母父メジロライアン、祖母エアグルーヴという、現代では珍しいメジロ血統でかつ名牝の血。
420キロと小柄だが、良馬場ならぜひ押さえたい1頭。
距離短縮は歓迎であり、1発なるか見物。
注アカイトリノムスメ
ディープインパクト×アパパネという3冠配合。
しっかりと重賞を勝って一番勢いのある若手を騎乗にして出走。
ソダシと同じ厩舎の為、並んで買うのも有り。
※危険な人気馬
●メイケイエール
順位だけでみると買いたくなりますよね。
ソダシと同じシラユキヒメの血統ですが、とにかく気性が荒い馬。
父ミッキーアイルとマイル適正は抜群だが、スタートが不安。
その上直前乗り替わりで武豊→横山父になるのも不安材料。
買うなら単勝で1点買い、もしくは全切りが理想。
予想としてはこんな感じです。
いかがでしょうか。
参考にしてもらえたらありがたいです。
それでは良い桜花賞を。
1年の半分をホテルで過ごした人が学んだ事 ~系列ホテル編~
みなさんお久しぶりです
わさびんです。
年末で仕事も終わりを迎えるということで何か一つ残したいと思い、久々にブログを更新してみました。
まず今年ですが、やはりコロナの年という事もあってイレギュラーな年でした。
STAY HOMEが流行った事もあり、外に出る機会も減ったことだと思います。
しかし来年からはそうも言ってられないですね。
そこで何か私が伝えられることはないか...と。
さて前置きが少し長くなりましたが、今回のテーマはこちらです。
「ビジネスホテルの魅力とおすすめ」
私はタイトルの通り、ここ数年はホテル生活を送ってきました。
その過程でさまざまなホテルを予約し、それぞれのホテルの魅力を味わいました。
皆さんがビジネスホテルに泊まる基準で重視するものは何でしょうか?
ぜひ一例として参考にしてもらえたらと思います。
★~★★★★★で評価していきます。
※あくまで個人の感想です
・立地
・部屋
・値段
・朝食
・浴場
おおまかにこの辺りでしょうか。
では一つ一つ見ていきましょうか。
・APA HOTEL
・立地 ★★★★★
・部屋 ★★★
・値段 ★★
・朝食 ★★★★
・浴場 ★★
人にもよると思いますが、やはり多く検索されるのは駅の近辺。
そんなあなたに一番おススメなのはAPA HOTEL。
まず見た目が分かりやすい。
駅を降りた瞬間に分かるレベルで、駅近辺にある事が多いです。
ただやはり駅近辺ということで、値段は少々高め。
その分のサービスはしっかりとしています。
また、ビジネスマンには嬉しい、朝食の豊富さ。特にサラダやデザートが多かったりも。
地方よりは都心に近い所で泊まる事をおススメします。
・SUPER HOTEL
・立地 ★★
・部屋 ★★★
・値段 ★★★~★★★★
・朝食 ★★★
・浴場 ★★★★
こちらのホテルの魅力ですが、なんといっても安さと大浴場。
といってもただ安いだけではないんです。
宿泊プランに魅力があり、キャッシュバックやご当地食事無料プランが豊富。
リピートするビジネスマンには嬉しいプランです。
しいて言うならば、駅からは少し遠めに位置してる事が多いです。
ただ高速インター近辺にある事も多く、車で出張をする方には重宝するホテルでもあります。
支配人が女性である事が多いため、サービスが充実しています。
あと個人的に枕の種類が多いことが評価高めです。
枕、重要ですからね...
朝食は週替わりのローテーションなので、悪くないと思います。
ちなみにバレンタイン当日に止まったらホテルからチョコを頂きました。
・東横INN
・立地 ★★★★
・部屋 ★★
・値段 ★★★★
・朝食 ★
・浴場 ★★★
個人的には一番無難なビジネスホテルだと感じています。
主要都市近辺に建っている事が多く、比較的アクセスはしやすいです。
昔からあるため、常連さんが多いイメージです。
上司に予約を頼むと高確率でここのホテルになると思います。
朝食の種類が少々少なめな為、あまり朝食に重要視してない方におススメです。
1泊する時はお世話になる事が多いでしょう。
・立地 ★★★
・部屋 ★★★~★★★★★
・値段 ★★
・朝食 ★★★
・浴場 ★★★★
値段は少々ビジネスホテルとしては割高だが、それに見合う部屋になっている。
ただ当たり部屋とそうでもない部屋があるため注意。(当たりの部屋は本当に豪華)
アメニティが充実しており、女性に人気である。
朝食は2日ローテーションの為、長期滞在だと飽きる人もいるかも。
比較的アクセスしやすい所から、駅から離れた所にあったりと様々、必ず地図を確認して向かおう。
系列ホテルではあるが、数は少な目。これから増えていくであろう。評判は良いので今後に期待しているホテルである。
・ルートイン
・立地 ★★~★★★★
・部屋 ★★
・値段 ★★★★
・朝食 ★★★★
・浴場 ★★
こちらのホテルは本当に点々と位置しており、場所によっては重宝される。
地方に出張する人ならだれもがお世話になるであろうホテル。
駐車場がおそらくホテル界隈で一番広い。
朝食が豪華であり、お粥が食べれる数少ないホテルの一つ。ぜひとも朝食プランでご予約推奨。
Wi-Fiに少々難ありの為、ルーターを借りることをおススメする。
部屋のお風呂が狭いことが多いため、ぜひ大浴場を利用しよう。
・ドーミーイン
・立地 ★★★
・部屋 ★★
・値段 ★★★
・朝食 ★★★~★★★★
・浴場 ★★★★★
とにかく天然温泉が素晴らしい。そんなホテル。
朝食が豊富で、地方に行けば行くほどご当地の料理が出たりする。
深夜でも大浴場が開いてる為、お風呂が好きな方には魅力的。
その代わりお風呂がない部屋に案内されることもある為注意が必要。確認を取る事を推奨。
デフォルトでチェックアウトがAM11:00なのも魅力的。朝にゆっくりしたい方におススメ。
まぁまぁ値段はするが、ぜひ地方で泊まってほしいホテルの一つ。
ひとまずこれくらいで、いかがでしょうか。
自分に合いそうなホテルがあればぜひご利用してみては。
ご好評であれば、次回は系列ホテル以外にも紹介しようと思います。
それでは。
モチベを上げるために
こんにちは。わさびんです。
みなさんライバルズはやっているでしょうか?
今はちょうど勇者杯二次予選の最中ですね。
さて一方で今世間ではドラクエウォークやドラクエ11Sが出て、色々手を出してる方が多いのではないかと思います。
ライバルズはちょうどこの時期は空白期間みたいなものですからね。
久しぶりにブログを書きたくなった理由は色々ありますが、今回一番お話したかったテーマは、ズバリ
モチベの上げ方
です。
ライバルズにおいてモチベの上げ方は人によって様々ですが、大多数の人は皆言います。
「このゲームの観戦は面白い」
これはドラクエのカードゲームである事であるが故の事でしょう。
フレンドというシステム、ギルドに入る事。
それらは観戦が出来るという大きなメリットがあります。
ではここで話をテーマに戻しますね。
今回はライバルズがマンネリ化してる人にちょっと逸れた遊び方やモチベの上げ方をいくつか紹介します。
・ルームマッチ
現在のライバルズにおいては、「グランプリ」「マスターズ」「フリーマッチ」
それぞれありますが、対戦形式はそれぞれ1パターン。
闘技場こそあれど、闘技場のルームマッチが現状無いため自由にやる事は難しいです。
そうなれば、自由に遊ぶのは必然的に「ルームマッチ」
さらにこのルームマッチでは、便利な機能が付いています。
なんとレンタルという機能を使えば、持っていないカードを使ったデッキを使用して遊べます。
そう、このゲーム知っての通り
「英雄カード 錬金不可」
となっています。
他のカードゲームよりも、このメリットは大きいのではないでしょうか。
また、以前私のギルドではこれを利用して、ギルド内大会と称して英雄とリーダー固定の大会を開きました。
ルムマだからこそ出来る事ですね。
・BGM とセリフ
このゲームのオリジナリティな特徴として、BGMが変わるという物があります。
もちろん皆知っているでしょうが、果たして皆が全てのレジェンドカードのBGMを聞いたでしょうか?
またこの対戦中に流れるセリフで特定の組み合わせがあったりするものもあります。
それは、普通にやっていたら出来ない冒険者や魔王の組み合わせもあります。
それぞれ凝っているので、興味ある方はぜひルームマッチで遊んでみてはどうでしょうか。
皆さんの好きなあのセリフが聞けるかもしれません。
・BO3
今ではカードゲームやってる人なら誰もが知っていてもおかしくないルールです。
ただBO3は基本的に大会向けであり、普段ランクマッチしかやらない人にとっては、なかなか体験しないルールだと思います。
そこで普通にルームマッチでBO3をするのも面白いでしょうが、一つオススメの新しい遊びを紹介します。
1リーダーBO3 です。
何これ、と思う人もいるでしょう。
一つのリーダーにこだわり続けてる人の為に考えたルールです。
実際に私のギルド内大会で取り入れた事もあります。
軽くデッキを紹介します。
このように同じカードを使わずに、1つのリーダーで二つデッキを作る。
BO3本来の目的を培う事もでき、普段使わないカードに焦点を向ける事も出来ます。
ぜひ一度試してみて下さい。
・プレミアムカード
皆さんプレミアムカードは持っているでしょうか?
実はこのライバルズには、テキストフィーバーがありますが、プレミアだと言葉が変わります。
例えばこんな感じです。
運営の遊び心が見られたり、本編知ってたらクスッと来るようなネタもあります。
暇がある時にこういうのを見るのも面白いです。
使わないカードでも、面白そうな効果のカードがあれば、ぜひ交換してみてはいかがでしょうか?
もちろん余裕があればですが 笑
そして最後に…
やはり一番モチベがあがるのは…
・新メンバー加入
です。
皆さんが思ってる以上に、この効果は大きいです。
初心者から復帰勢色々ありますが、皆ライバルズのモチベが高いです。
これは私のギルドの経験ですが、基本的に少し落ち着いた時期(ライバルズならちょうど今の時期から新パックが発表される時)
に募集をかけたりすると、集まりやすいです。
しかし、必ずしもギルド募集に声をかけても良いというわけではありません。
就職活動中に誰でもウェルカムな会社に入りたいですか?
つまりそういうことです。
基本的に居るメンバーに合いそう人に声かけるのがベストだと思います。
せっかくSNSがたくさんあるので、上手く利用してメンバーを増やしてモチベを上げましょう。
少し長くなりましたが、今回はこれで。
ぼちぼち新弾情報が来る頃ですね。
非常に楽しみです。
それではまた
7 7 7
とうとう明日、ライバルズの新弾が始まります。
待望の新カード
皆さんは色々使いたいのではないかと思います。
さて、Twitterでは界隈の有名な方々が新カードを評価していますが、やはりこの時期が一番楽しいですね。どのカードも結構評価が分かれています。
私も新カードの評価をしていきたいですが、今回私が考察するのは、たった一つのカードです。
そのカードは
クレイジィィーボーナス!!!
どう見てもロマンカードですよね。
もう新カード全部見たけど、こいつしか見えなかったです。
というわけで、今回はこいつを大真面目に評価します!
多分他のブログでは大体
オモチャ枠(笑)
って感じの評価だと思うので。
・どのリーダーが使いやすいか?
ズバリ結論から言うと
ゼシカ>トルネコ≧アリーナ=ミネア>ピサロ>>ククール>テリー
こんな感じです。
ククールとテリーに関しては、今回は触れません。
というのも、潜伏を利用する事が前提になるのですが、どのリーダーにも可能だからです。(エビルスピリッツがいる分テリーはマスターズではやり易くなるが)
さて、まず1位にした理由であるゼシカですが、
こいつがいるからです。
杖があるから、シャドーで埋めやすい&シャドーの攻撃は3なので、コスト低下も美味しい
ということで、ほぼノーリスクで出すことが出来ます。
さらにゼシカにはこのカード
もあり
エイトゼシカにも入れることが出来ます。
新カードには、レモンキングやぶちスライムもいますからね。
さらに難易度は下がるでしょう。
そして忘れてはならないのが、このカード
マスターズでは、氷を自分の陣地に列に起きやすいので、セミもぐらと合わせてそのまま行けます。
ちなみに、こいつでやるくらいなら、次のターン勝てます笑
以上がゼシカの評価です。
続いて、アリーナ、ミネア、トルネコですが、
アリーナとミネアは同評価
トルネコは難しいですが、少し上の評価です。
これは、上振れた時はトルネコの方が強い為です。
まずアリーナ
やはりこのカードの存在ですね。
ツムリンママで攻撃をあげたまま、クレイジーボーナスを出す動きも出来ます。
グランスライム確定サーチからの動きも強いです。
ミネアはこれ
低コストで広げることが可能ですので、こちらもやりやすいでしょう。
テンションでコストを下げてるとなお良し
しかし、これらよりも評価を高めにしたトルネコ
どうしてでしょうか。
理由は簡単で、種です。
潜伏+種=宇宙
勝利の方程式です。
またひっそりと評価を上げたカードがあります。
それはこいつです。
0コストで、まだらイチョウや紅葉を出して、そのまま繋げることが出来ます。
(超幸せの杖の方が良いとか言わないで)
さてお次はピサロですが、以外にもピサロナイトを並べるのは難しくなりそうな予感です。
ですが、このカード!
最近流行りのタバサピサロでよく見ますね
この亡者の執念と合わせれば、簡単に?準備が出来てしまう。
ピサロには魔力解放もあり、6ターン目には投げれる、
そんな未来が見えます。
いかがでしょうか。
さて今回特別枠ということで、共通カードにも色々注目してみました。
そしたらなんかいました。
皆さん覚えていますか?
出てくるシードックは5/2/2
なんとあの最強と言われるもみじこぞうと同じスタッツ。
テンションをうまく貯めていれば、そのまま展開して並べることも出来ます。
これであなたもクレイジーな使い手で間違いなし!
いやぁ明日が楽しみですね。
それではまた次回。
ライバルズの新弾前にちらっとお話
わさびです。
今年のお盆は皆さんどうお過ごしでしょうか。
台風が来てた事もあり、まったりと家で過ごした方も多いのではないでしょうか。
私はこの夏は、珍しく映画にたくさん行きました。
もちろんその中には、あの問題作
「ドラゴンクエストユアストーリー」も
ネタバレはもう色々出回っているので、私個人的な感想をさらっと言わせて貰うと…
「ヨシヒコの方が良かった」
勿論誉めるべき所はたくさんありました。
・バトルの臨場感が良い
・BGMが素晴らしい
・佐藤健が上手かった
Etc…
でも、それって
ドラクエの映画じゃなくても良くない?
なんでドラクエⅤを題材にしたのか
って事で、私の意見は終わりです。
すみませんが、映画の画像すら貼りたくありません。
これ以上は私も言いたくありません。
話は変わりましてライバルズですが、新弾のカード全てが公開されましたね。
皆さんは気になったカードはありましたかね。
私は勿論ですが、Twitterでも紹介した三枚
ローズバドラー
プラチナキング
にじくじゃく
です。
やはりモンスターズ民としては、待望のカードでしたので、レジェンドで来たのは歓喜です。
ところで改めて問いますが、皆さんはこの三枚のカード
どちらが一番好きでしょうか?
実はこれは、ちょっとした占いを兼ねていますので、ぜひ考えて頂きたいです。
(ちなみにモンスターズ民としてはこいつの実装めっちゃ嬉しかった)
さて、では選んだカードの説明をしますね。
ローズバドラーを選んだあなた!
とても我慢強い人です。
カウンターやミッドレンジ系のデッキが得意でしょう。
デッキタイプとしては、アンルシア系デッキや奇跡テリーなどが合いそうです。
また裏の顔があり、それも親しい人にしか本心を出さないでしょう。その代わり、親しい人にはすごい絡みが多くなるパターンです。
プラチナキングを選んだあなた!
好奇心旺盛な人です。
固定してるデッキは特に無く、色々と使いますが、環境に左右される事が多いでしょう。
万人受けしやすいタイプですが、敵も多いです。ですが味方を作るのがとても上手く、やりくりが上手です。
気がついたらフラッと消えることもあるので、周りは注意です。引退詐欺をよくします。
にじくじゃくを選んだあなた!
アグロ男子(女子)の素質が多いにあります。
デッキタイプとしては、レックステリーやアグロゼシカが合いそうです。
Twitterには多く見られるタイプだと思います。しかし撃たれ弱いこともあり、序盤に決めれないと戦意喪失してしまうことが多いでしょう。
何とは言いませんが。
どうでしたか?
ちょっとお遊び程度に見て貰えたら嬉しいです。
新環境はどんなデッキが活躍するのでしょうかね。
非常に楽しみです。
それじゃあまた環境が落ち着いた頃にライバルズの話はまたしようと思います。